セコライフ! - 障害福祉と音楽と何かと -

障害福祉の業界で働くぼくが考える医療福祉論から仕事の枠を超えた活動や好きな音楽まで幅広く発信。

第3回「「失敗する機会」を生み出す余白のある介助を」

おはようございます!七草粥を食べ損ねましたSekoです。

さて、今回もヘルパーの仕事に関してのお話。ぼくが障害者ヘルパーになりたての頃、「何でもしてあげます」マインドに陥ったため、脳性マヒの身体障害者に怒られたことがあります。

 

彼は四肢がほとんど動かない、いわゆる重度の身体障害者ですが、ヘルパーを利用して1人暮らしをしています。住みたい場所に住み、食べたいものを食べ、やりたいことをやり、彼らしい生活を過ごしています。

彼はもともと障害者施設に入所していました。

「施設で住んでいたときは、ほとんどの行動は職員の責任になっていた。地域で住むということは、全ての行動が自分の責任になるってことや。覚悟は出来ているか」

障害者施設から地域生活へ移行するときに、施設職員から言われたのがこの言葉。

以来ずっと胸に残っており、この言葉を通して「失敗をする機会」を大事にするようになったそうです。

 

僕は非常に葛藤しました。彼の失敗が怪我や病気を引き起こし、それが介助者のミスになってしまうかもしれなかったからです。

しかし彼に「オレから失敗する機会を奪うな」と怒られてからは変わりました。

失敗=彼自身のミスであり、介助者の失敗とは「彼の意思を尊重しなかったこと」。そう意識転換して、彼に接するようになったのです(もちろん怪我や病気を引き起こす失敗は起こさないよう介助しています)。

目的地へ行くとき道に迷う、彼の分量通りに作った料理がまずい、電動車イスの電池が切れて動かない、お金を使い込んだ……彼の生活には、こうして毎日何かしらの失敗が起こっています。

 

彼と一緒にフォークシンガーのライブを東京まで見に行ったときは、失敗の連続でした。自宅から駅に行くバスを逃し、30分くらい歩いて駅に到着。新幹線にギリギリで間に合いました。

ライブハウスには「重量300kgの電動車イスでも来店可能」と言われていたのに、会場で待ち構えていたのは「地下へと続く20段の階段」。店員やお客さん、アーティストに持ち上げてもらい、会場へ入ることができました。

ツインベッドの部屋を予約していたはずが、実際はダブルベッド。不随意運動で投げ下ろされる手をよけながら、彼と同じベッドで寝ました。

それ以外にも、些細な失敗はたくさん起こりました。

タイムスケジュールをきちんと考えたり、お店やホテルへの最終確認をしたり……僕が率先してサポートしていれば、これらの失敗は発生しなかったと思います。

 

でも、僕はそのサポートをしませんでした。彼から「失敗」を奪いたくなかったからです。失敗がない生活なんて違和感があるし、まるでヘルパーに操作された生活のようですよね。その人らしい生活を、送れていない気がします。

失敗がその人らしさをあらわし、その失敗の積み重ねが唯一無二のその人らしい生活を形づくるのです。

 

「全てしてあげる」精神から脱却し、「失敗する機会」を生み出す余白のある介助を。

身体的に「できる/できない」を把握し、できないことをサポートします。できることは、可能な限り自分でやってもらいましょう。

精神的な「する/しない」を把握し、その人の行動の意志をできうる限り尊重します。

そうすればQOL(生活の質)が向上して、その人らしい生活を要介助者主体で過ごすことが出来ます。

その環境を整えて実行し続け、その人らしい生活をともに創っていくこと。

それこそが、ヘルパーの仕事なのです。

(過去に寄稿したコラムを修正した文章を載せています)

 

第2回「あたりまえの生活をサポートする」

おはようございます!Sekoです。

大学卒業から障害福祉の業界に入り、もうすぐ8年目になります。

 

「ヘルパー」という言葉を聞いて、みなさんはどのようなことを想像しますか? 

料理を作る人、掃除をする人、食事介助をする人、入浴介助をする人、トイレの世話をする人… いわゆる身の回りの世話をする人のイメージを抱く人が多いと思います。

 

これらのイメージはほとんど正解です。ヘルパーの業務は、食事や入浴の介助などを行う「身体介護」、掃除や食事作りなどを行う「生活援助」、利用者の望む生活を一緒に考えて創っていく「相談・助言」の3つで、総称して「ホームヘルプサービス」と呼ばれています。

 

さて、僕の所属している障害者支援のNPO法人は、大きく分けて2つのことを行っています。1つは「障害者の生活支援」で、ヘルパー派遣とデイサービスを行い、障害者の生活を直接的に支えること。もう1つは「障害者と地域をつなげること」で、イベントや学習会、宅幼老所やカフェを行い、支える人を増やし、育てて、障害者の生活を間接的に支えています。

障害者ヘルパーは前述のホームヘルプサービスに加えて、次の2つの特徴があります。それは「長時間のサービスがあること」と「外出のサービスがあること(=ガイドヘルプサービス)」です。

入浴介助や短時間の家事などのピンポイントのサービスだけでなく、家事や、見守り、生活全般の介助や買い物や遊びに行く外出サービスもあり、どんな障害をもっていても、「あたりまえの生活」を過ごせるようにサポートを行います。

「あたりまえの生活」の生活とは、生命維持×社会活動のこと。

「生」はご飯を食べる、排泄する、就寝するなどの「生命維持」。「活」は遊びに行く、仕事をする、飲みに行くなどの「社会活動」という意味で、「生命維持」も「社会活動」もサポートすることが障害者ヘルパーの大切な目的の1つです。どちらの要素も満たされることで、あたりまえの生活を過ごしているといえると思います。

 

僕は、20代後半のある男性の外出サービスに3年以上入っています。彼は軽度の知的障害者アスペルガー症候群のため、複雑ではない文章でのコミュニケーションを取ることができますが、相手とコミュニケーションを取ること、特に「意思を伝えること」が苦手です。

彼のサポートに入り始めた頃は、外出先をいくつか提案しても「どこでもいい」と投げやりな返答で、外出もあまり楽しそうではありませんでした。

どうにかして彼に意思を持ってもらいたいと思い、まずはとことん彼と話すことにしました。何度か話す場を設けるうちに、彼はお酒が好きなことが分かり、「じゃあ今度、一緒に居酒屋に行きましょう」と提案すると、少し笑顔で「はい」と答えました。

 

1週間後、彼と居酒屋へ行き、仕事や趣味、悩んでいることや嬉しかったことなど色々とお話しました。彼は少しずつ意思を伝えるようになってきましたが、まだ僕からの質問に応じるかたちとして意思を伝えているだけで、彼からの発信での意思は聞いたことがありませんでした。

彼と居酒屋へ行くようになってから数ヶ月が経ったある日、彼が言いました。

オクトーバーフェストに行って、ドイツのビールを飲みたい」。

僕は「初めて自発的に意思を伝えてくれた!」と嬉しく思い、すぐに予定を調整し、彼とオクトーバーフェストへ行きました。

この日以来、彼が自発的に意思を伝えてくれることが多くなり、彼らしい生活を彼と一緒に創ることができました。

 

他者の生活に入り込み、生活全般のサポートをすることの大変さやコミュニケーションの難しさはありますが、その人の生活がその人らしく変わっていく嬉しさや、その人の行動や経験を疑似体験できる面白さ、自分とその人の考えの違いに触れる驚きを得ることができる仕事。それが、「ヘルパー」という仕事なのだと思います。

(過去に寄稿したコラムを修正した文章を載せています)

第1回「ぼくの生活は、4つのキーワードで説明できるかもしれない」

みなさん、はじめまして!Sekoです。

障害福祉と音楽と子育て、ときどきイベント。この4つのキーワードで、ぼくの生活はほとんど成り立っている気がします。

 

さて、ブログをついに開設しました。

実は今年の秋に、某大学で特別授業を2回することになりました。

そのテーマがメディア。障害福祉の仕事と並行しつつ、様々な活動をしたり、発信をしたりしていることに白羽の矢が立ったのか、特別授業でお話してほしいと依頼がありました。

 

直接的なアプローチとしての介護サービス/間接的なアプローチとしての対外的な活動や発信。これらの2つのアプローチから「障害があっても、その人らしく暮らせる社会に」していきたいのです。

 

その発信の実践の場としてSNSやコラム掲載をしていますが、(大学での授業のトーク材料を増やすという打算的な目的も含みつつ、)発信の実践の場/実験の場をさらに拡げようと思い立ち、ブログをスタートすることに決めました。

 

障害福祉と音楽、それにイベントなどの活動を書くテーマとした記事を定期的に更新し、このブログをつくっていきます。

 

以下、自己紹介です!みなさん、これから宜しくお願いします。

障害があっても、その人らしく暮らせる社会に』を軸とし、日々生活をしています。

 

□ 障害者支援NPO法人 事務局/コーディネーター/介護福祉士

ヘルパーデイサービス現場スタッフシフト調整、ケアプラン作成、重訪講師採用活動などをしています

 

□ 福祉若者ユニット「真っ向勝負」 メンバー

真面目に面白い企画を打ち出し、色んな人が交流できる機会を生み出しています

 

□ NPO法人Ubdobe 関西支部長

医療福祉エンターテイメント集団Ubdobe(ウブドベ)の関西支部長とし、関西福祉を盛り上げています

 

□ 介護ウェブサイトにてコラム掲載

介護のお仕事研究所と障害者ドットコムにて、コラムを定期的に掲載しています

 

□ 任意団体アントキスイッチ

あのとき感じた思いや出会った人、知ったことがあなたスイッチを押し、「いま」がつくられ、「これから」をつくっていく。そんなアントキスイッチ存在するきっかけをつくっていく団体を2017年1月立ち上げました。

 

□ 作曲

知人の自主映画使用する曲を作るために、2015年よりDTMをやり始めました。趣味程度でときどきつくっています。

 

□ ギター

15歳の頃、GoingSteadyのライブを観て、「音楽は人を変える」と感動し、ギターを始めますが、Fコードにつまづき、ドロップアウト最近バンドを始めたり、友人とセッションしたり、ギター演奏する機会が増えてきました。

 

□ カエル

家には大小問わずカエルグッズにあふれ、昨年3月よりベルツノガエルを飼い始めました。名前は「ぐでお」