セコライフ! - 障害福祉と音楽と何かと -

障害福祉の業界で働くぼくが考える医療福祉論から仕事の枠を超えた活動や好きな音楽まで幅広く発信。

第5回「その人の暮らしの主役は、その人自身」

ども、Sekoです!前回同様、介護についての記事です。

僕は福祉で社会を変えたい/困っている人を助けたいと思って、障害福祉の仕事をすることになったわけではありません。

就職活動にことごとく失敗した末に、なんとなくこの仕事を始めました。

働き始めたころ、この仕事を続けるつもりはなく、3年で辞め、実家の会社に就職するキャリア設計でした。

こんな落ちこぼれの僕が「障害福祉」にどっぷりはまり、この仕事を続けていこうと決心した出来事がありました。

 

就職しちょうど3年が経とうとするとき、その出来事は僕の前に現れました。

その出来事とは「脳性麻痺の女性が長年持ち続けた夢を叶えた」ことです。

 

障害を理由に、他人に夢を決められたくない!

ミュージックラバー、特にバンド演奏の曲が好きな彼女の夢は「バンドを組む」こと。

 

趣味でバンド演奏をしていた僕に何度も夢を語ってくれました。夢を語ると同時に、悔しかった過去の思い出も併せて語ってくれました。

彼女は学生の頃、「ギターを弾きたい」と音楽の先生に伝えましたが、「あなたは障害があるので、ギターを弾くことはできない」と言われ、ギターを持つことさえさせてもらえなかったといいます。

また彼女が社会人の頃は、ギターを習いたいと音楽教室に連絡しましたが、障害を理由に遠回しに断られました。

 

これらの体験を彼女から聞かされるたびに、僕も悔しい気持ちになりました。いてもたってもいられず、翌日、彼女の家にギターを持っていきました。

 

彼女は手を少し動かせるので、ギターをストロークしてもらい、僕はコードを押さえてギターを演奏しました。

このようなスタイルのギター演奏を何度か続けていくうちに、彼女のなかで、「バンドを組みたい」という夢が「実現が難しい遠い存在」ではなく、「実現可能と感じる近い存在」に変わっていきました。

 

「当たり前」のことが、彼女にとって「ずっと夢」だった

彼女がボーカル、僕がギター、彼女のヘルパー2名がギターとキーボードを担当するバンドを結成し、彼女が演奏したい曲を4曲選び、音楽スタジオへ行きました。

もちろんスタジオに入るのは初めて。アンプから流れる楽器の音を聞くのも初めて。生演奏に合わせて歌うのも初めて。

 

初めての経験づくしで戸惑いながらも、彼女は力強く歌っていました。

何度かスタジオに入っていくうちに、演奏が馴染んでいき、彼女の個性が詰まったバンドに進化を遂げました。

と同時に、「ライブをしたい」という思いがどんどん高まってきました。

 

ちょうど数ヶ月後に障害者と地域の人が100名くらい集まるクリスマスイベントがあったので、そこでライブをすることに。

ライブでは4曲演奏し、障害がある人もない人もごちゃまぜで音楽にノッてくれました。

演奏終了後、彼女をふと見ると、泣いていました。そしてしきりに次の言葉を言っていました。

 

「Sekoくん、本当にありがとう。私の長年抱き続けていた夢を叶えてくれて」

彼女にギターを弾いてもらい、バンドを結成し、ライブをしたことを通して……

彼女がライブ終了後に言ったこの言葉を通して……

僕は何気なく始め、何気なく辞めようと思った障害福祉の仕事を、ライフワークにしてこれからも続けていきたいと決心しました。

 

「らしい人生を送れる」ようにすることが、サポートの本質

当時僕は「何のために仕事をしているんだろう」「毎日の単調な生活支援だけでなく、もっと大きなことがしたい」と、現状に対してモヤモヤしていました。

しかしバンド活動を通して、抱いていたモヤモヤがワクワクに変わりました。

 

バンド活動を続けるなかで、彼女の「したい」が溢れているのを実感し、こう思うようになりました。

”1人ひとりの生活様式は1人ひとりの「したい」を積み重ねて出来たものであって欲しい。

また、いまの生活にはない潜在的な「したい」を発見し、それを実現し、生活様式に積み重ねていきたい。

いわば、ヘルパーの仕事はその人と一緒に生活を創っていく無限の可能性があるんじゃないだろうか”

 

ライブが終わった後に彼女から告げられた感謝の言葉は、その思いを確信に変える印象的な言葉で、モヤモヤが解消しただけでなく、仕事に対してワクワクするようになりました。

 

障害者の「したい」を「した/している」にたくさん変えていきたいし、ライブをするような、「少し挑戦してみれば出来る経験」を「長年抱き続けた夢」と思わないくらい、それぞれのしたいことを当たり前にできる社会にしたい。

そして、1人ひとりがその人らしい人生を送れるようにサポートしたい。

 

「その人の暮らしの主役は、その人」

そんな当たり前のことを忘れてしまいそうなときは、この経験を思い出し、サポートの本来の目的を再確認しています。